翻訳と辞書
Words near each other
・ ゲリ・チピ
・ ゲリ・ラウバル
・ ゲリーマンダー
・ ゲリー・ウェバー・オープン
・ ゲリー・コーツィー
・ ゲリー・ネイワンド
・ ゲリー・ノイゲバウアー
・ ゲリー・ノイゲバウワー
・ ゲル
・ ゲル (化学)
ゲル (家屋)
・ ゲル(内)拡散(法)
・ ゲル、ゲル剤
・ ゲルろ過
・ ゲルろ過クロマトグラフィー
・ ゲルアンゲル環礁
・ ゲルインクボールペン
・ ゲルカドン
・ ゲルガナ
・ ゲルギエフ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゲル (家屋) : ミニ英和和英辞書
ゲル (家屋)[かおく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家屋 : [かおく]
 【名詞】 1. house 2. building 

ゲル (家屋) : ウィキペディア日本語版
ゲル (家屋)[かおく]

ゲル(、 転写:ger、満州語: 転写:boo)は、主にモンゴル高原に住む遊牧民が使用している、伝統的な移動式住居のこと。日本では、中国語の呼び名に由来するパオ)という名前で呼ばれることも多い。
テュルク語では古来から「ユルト、あるいはユルタ(يورت)」と呼ばれたもので、現在でもテュルク系遊牧民のカザフ人キルギス人が用いるユルトはほぼ同じ形状である。緩やかな草原地帯に適しており、より乾燥し起伏の多い西アジアではテュルク系遊牧民も方形の移動式住居を使っている。
== 構造 ==
ゲルは円形で、中心の柱(2本)によって支えられた骨組みをもち、屋根部分には中心から放射状に梁が渡される。これにヒツジの毛でつくったフェルトをかぶせ、屋根・壁に相当する覆いとする。壁の外周部分の骨格は木組みで、菱格子に組んであり接合部はピン構造になっているので蛇腹式に折り畳むことができる。(「マジックハンド」と呼ばれる玩具の伸縮部分と構造は同じである)木組みの軸にあたる部分にはラクダが使われる。寒さが厳しいときは、フェルトを二重張りにしたり、オオカミなどの毛皮を張り巡らしたりして防寒とする。逆に、夏の日中暑いときはフェルトの床部分をめくり、簡単に風通しをよくすることができる。
内部は、直径4~6mほどの空間である。ドアがある正面を南向きにして立てられ、入って向かって左手の西側が男性の居住空間、向かって右手の東側が女性の居住空間である。中央にストーブを兼ねた炉を置いて、暖をとり、料理をするのに使う。炉は東側を正面にするように置かれており、女性の側から扱いやすいようになっている。向かって正面はもっとも神聖な場所で、チベット仏教仏壇が置かれたりする。頂点部は換気や採光に用いられるよう開閉可能な天窓になっており、ストーブの煙突を出すことが可能である。
現代的なゲルの外部には発電のための太陽光パネル蓄電池衛星放送を受信するためのパラボラアンテナなどが設置されている。これで周囲数百キロにわたって何もない大草原でもテレビ携帯電話が利用できる(モンゴルは携帯電話の普及率が一人1台を超えており、スマートフォンも普及している)。現代の遊牧民はゲルでIT化された生活を送っている。
モンゴル帝国の時代頃までは車輪をつけ、ウマを使って引っ張って長距離を簡単に移動できるゲルが存在したことが、当時の旅行記の記録からわかっている。現在はそれほど大規模な移動は行われないため、移動のたびに分解してラクダの背やトラックに乗せて運ぶ。分解や組み立ては共に遊牧を行う数家族の男たちが総出で行い、数十分から1時間で終わる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゲル (家屋)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.